指導で後輩が拗ねる?先輩の雑談が長い?職場の人間関係「困った」解決法3選🎤

仕事

いつもSBCtimesを読んでくれてありがとうございます🌸

日々働く中で「後輩/先輩とこんな時にどう関わったらいいの?」と考えることはありませんか?
外部講演会のリクエストでも
「先輩と上手く関わる方法を知りたい」
「指導すると拗ねてしまう後輩への接し方を知りたい」
などなど…職場の人間関係について悩んでいるなと感じる人を多々見受けます👀(中の人は外部講演会の企画も担当しています👩‍💻)

本日は職場の人間関係であるあるの悩み解決術を3つ、ご紹介していきます~🎤

後輩に指導すると泣いたり、ふてくされて困ります😖💭

⇒まずは日頃の関わりが重要。そのうえで褒めてから指導!
突然褒めても意味がありません!相手の行動や努力で褒めるべきポイントはいくつもあるはず!
それを見逃さない為には日々の関わりがとっても重要です💡
「○○ができるようになるために●●さんはいつも本当に頑張ってたもんね。だからこそ今回のミスはとっても勿体無いと思うから、次どうするか一緒に考えよう!」など具体的に褒めたうえで指導する方法にしましょう!
人のいい所を見つけるのは意外と難しいので、褒めポイントがすぐに出てこない場合は普段の関係性構築から見直してみるといいかもしれません🐈
また、ふてくされてしまう場合には本人の考えや思いを一度聞いてみましょう👀傾聴してみることで気づくこともあるはずなので、そのうえでどうすれば良かったのかを一緒に考えてあげてください🌟

あまり話さない先輩とどうやったら距離を縮められますか?😖💭

⇒共通点を見つけて話しかけてみましょう!
食べ物でも好きなアイドルでも仕事以外で会話が続く話題を見つけてみましょう♪
共通の話題が見つかればあとは話しかけてみるのみ!自ずと距離を縮められるはずです!
ただ、なかなか話す機会がないな…という場合は、距離を縮めたい人に近い人に「○○さんと話してみたいなって思ってて、よく何話しているんですか?」と相談してみるのも一つの手です!
それも難しそうだなという場合は、Smileカードを活用してメッセージを送るのもおすすめです📝

先輩の長い雑談に巻きこまれがちです。どうやって切り抜けたらいいのかわからない😖💭

⇒相手のせいにして切り上げましょう🏃‍♀️
「○○さんの話が長いので困ります😕」ではなく・・・「○○さんの対応急ぎじゃなかったですっけ?」「○○さんの業務期日いつでしたか?間に合いそうですかね?」といった具合です。
あくまで先輩自身の都合で切り上げることになるので角が立ちません。「○○さんと話すと楽しいのでついつい長くなっちゃいます。手を止めてしまってすみません!またお話ししましょう😊」まで言えるとコミュニケーションスキルマスター間違いなしです。



いかがでしたか?
今日は職場の人間関係においてのお悩み解決編としましたが、あくまで一例なので、みなさんの周りの「この人コミュニケーションスキル高いな~」と思う人の行動をTTPしてみたり、こんな時どうしてるの?と質問してみましょう♪
人間関係に関する記事はこれまでもたくさん執筆しているので、是非バックナンバーもチェックしてみてくださいね🧐🤍

その他にもこんな記事を読みたい!というリクエストがあれば是非こちらまでお寄せください📪

関連記事一覧